
![]() ベテラン経営者「北野さん」 |
|
IT企業社長歴17年目、17期連続黒字、無借金経営継続中。 中小企業の経営意識をなんとか変えて倒産をなくしたい!という気持ちが強すぎて、ついつい辛口(口が悪いだけ?)になる40代。ちょこざっぷがマイブーム。 |
![]() 保険屋のおじさん「とらさん」 |
|
保険代理店のおじさん。前職は広告代理店の営業。 広告代理店時代に古き良き昭和の熱い経営マインドを刷り込まれ、プロジェクト予算管理を叩き込まれる。50歳を過ぎてから現金出納帳を書き始め、昨今の“ぬるい”企業体質に違和感を持っている。 |
![]() とりあえず起業してみた肩書だけの社長「愛(アイ)ちゃん」 |
|
経営の「け」の字も知らずにWebの会社を起こして3年目。 経営の素朴な疑問をそのままにせずに、頼れる先輩たちから助言を得ながら、日々学んでいる勉強熱心な30代。 |







一応経営者なんだし。経営者にも2タイプいて、1つは目標を立ててから逆算して計画を立てて行くタイプ、もう1つは方向性だけを決めて軌道修正しながら目標に向かうタイプ。
前者は最初に立てた目標=ゴールが変わることはないけれど、後者はゴールが変わることもあるよ。

人から目標を与えられて仕事していた時代もあったけれど、やらされている感があってとにかく苦痛だった。だから、自分がやられて嫌なことは人にもさせたくない。
それに、仮に自分で目標を立てたとしても、それに向かうことも面白くない。どっちにしても目標が縛りになってやらされているみたいになっちゃうから嫌。


事業って新規事業か既存事業のどちらかになるんだけど、既存事業の場合は目標を立てて計画的にやったほうがいいよね。ベースがあるから目標描きやすいし。
一方、新規事業は、ぶっちゃけ計画なんて立てられるわけがないんだよ。
やったことないことに挑戦するわけだし。
とはいえ、お金を借りるためだったり株主を納得させるために、仕方なく“おあつらえ向き”にそれらしい目標立てたりしているんだけどね。
























補助金とか助成金ありきの起業っていうのが、そもそもボタンのかけ違いなんだよな〜。目的と手段が逆転してるんだよ。
補助金・助成金もらえるから、「じゃあ、起業しようかな」って話じゃないからね。その程度のマインドで起業しちゃダメなんだよ。
何が何でも実現したいプランがあって、そのための手段として起業なわけだし。
自己資金やファンドレイズで何とかならないかギリギリまで考えて、どうしても難しいようだったら最後の選択肢として補助金・助成金も取り入れる、みたいな構図が健全だと思うよ。
だから、国も補助金・助成金を手厚くするよりも、アントレプレナーとか経営とかを徹底して教育に取り入れて、精神的な意味での起業のハードルをあげてもいいんじゃないかな。

知り合いの社長が補助金を取ってワーケーション施設を計画しているんですけど、結局何をやりたいのかよくわかんない。
補助金を取ることが目的化しちゃってたから、いざ取ってしまうとその先がボヤけちゃうみたいで。
結局、それをやりたいのは本人だけで、地域にも歓迎されてない感じがするし、そもそもその施設に需要あるのかどうかも怪しいし……。








お金借りる時に、「この人になら貸しても大丈夫」って思わせる納得感が重要だよね。そうなると、資金繰りとか収支とか緻密に計算してシミュレートするわけだから、書類をつくることに損はないよ。考えて考え抜いて自分でつくることが大事だよ。
で、さっきも言ったけど、自分を動かすための目標ならいらないと思う。ただやるだけ。一生懸命に。会社をやっていくってその積み重ねだと思うよ。

コメント