終身雇用が日本人のバカを助長する?!

SEO記事どころか、企画書やレポートもかなりの精度で仕上げてくるらしいですよ。
人間が書く文章の価値、マジ失われてきた……
![]() とりあえず起業してみた肩書だけの社長「愛(アイ)ちゃん」 |
|
経営の「け」の字も知らずにWebの会社を起こして3年目。 経営の素朴な疑問をそのままにせずに、頼れる先輩たちから助言を得ながら、日々学んでいる勉強熱心な30代。 |

チャットGPTなんてまだ序の口だよ。人間はこれからどんどんAIに仕事奪われるぞ。
便利だからってなんでもAI任せにしていると、そのうち力関係が逆転すると思うな。
最初は“作業”を頼んでいただけなのに、いつの間にか経営までAIがやっていた……なんてことが普通に起こるね、間違いなく。
![]() ベテラン経営者「北野さん」 |
|
IT企業社長歴17年目、17期連続黒字、無借金経営継続中。 中小企業の経営意識をなんとか変えて倒産をなくしたい!という気持ちが強すぎて、ついつい辛口(口が悪いだけ?)になる40代。ちょこざっぷがマイブーム。 |

作業しかできない税理士がやるか、作業の精度の高いAIがやるかって違いでしかないよ。
当然、AIの方に分があるよね。
![]() 保険屋のおじさん「とらさん」 |
|
保険代理店のおじさん。前職は広告代理店の営業。 広告代理店時代に古き良き昭和の熱い経営マインドを刷り込まれ、プロジェクト予算管理を叩き込まれる。50歳を過ぎてから現金出納帳を書き始め、昨今の“ぬるい”企業体質に違和感を持っている。 |


ただ、勉強しない人間も多すぎ! そういうやつは脳が退化する一方だよ。
これからどんどん人間は二極化するんじゃないかな。勉強するやつとしないやつ。今、リスキリングとか盛んに言われているじゃん。
社会人も学び直せ!って。政府が言いたくなる気持ちもわかるよ。
だって、社会人になってから勉強している日本人はほとんどいないから。
世界的にみても、社会人が勉強している率低いっていうよ。


基本、終身雇用でしょ、日本の企業って。
今は少しずつ変わってきているらしいけど、まだ根強い文化だよ。
日本では定着しているけど、終身雇用と年功序列って世界的に見ると珍しいんだけどな。
日本ってつくづくガラパゴスだよ。


逆を行っているのがアメリカだよね。あの国も極端だけど、仕事できないとすぐ首だもんね。映画とかで「You’re fired!」ってよく言っているよね(笑)。
実力主義だから、パフォーマンス悪いとすぐに首切りなわけよ。合理的だしドライだよね。
日本はウェット。福利厚生とかやたら手厚くして会社が社員を守るし。
でも、それって、結局のところ会社が社員を幼稚化させているんだよな〜。
自立した大人としてみていたら、そんなに手厚くしないよ、普通は。

社員を生かさず殺さず……終身雇用のダークサイド

多少使えなくても、転職されるより囲ってた方が長い目で見ると安くついたりするんだよな。
だってさ、転職されるリスクってあるでしょ。会社の悪口言われたり、さらにひどいと情報漏えいとか。
少し前にかっぱ寿司の社長逮捕されたよね。

スシローのぺろぺろ動画といい、回転寿司業界は受難の日々だな……。
安心して行けないよ。

情報漏洩は普通に犯罪だけど、「同業他社に行きません」って誓約書に書いてあるところもあるよ。
そんな紙切れ一枚に何の意味があるんだって思うけどね。


日本では人を解雇するって厳しいんだよ。
よほど社員が悪いことしない限り、不当解雇になっちゃうからね。

日本の大学って入学するのは難しいけど、単位とって卒業するのは簡単じゃん。
アメリカは進級するのも卒業するのも難しいからね。だから学生は大学に入ってからガリガリ勉強するよ。
女子学生もすっぴんで髪ボサボサで3日間徹夜とかするっていうし、大学の図書館も24時間オープンだったりするし、学びに対する本気度が違うよね。

学ぶ文化が学生時代に醸成されるから、社会人になっても学び続けるんだ! そう考えると、日本の学生はチャラすぎ。

で、話は戻るけど、会社はパフォーマンスが悪いってことを理由に社員を解雇できないから、どんどん左遷させたりどこかに押し込めたりするんだよね。
愛ちゃん、追い出し部屋って知ってる?

とらさんの十八番ネタ!

追い出し部屋っていうのは、つまり使えない社員の行き着くところ。
雑用みたいな作業しかやらせないで、ひたすら飼い殺し状態の社員たちがそこにはウヨウヨいるの。不健康そうでしょ〜


でさ、社員もそんなところに長くいると病んでくるわけよ。心身ともに疲弊するからね。
耐えきれなくなって自分から辞めていく人もいるし、ゾンビみたいに居続ける人もいるし。どっちにしても辛いよね。



経営者が学ぶことは必然!最適な学びの方法とは?

とはいえ、大企業のサラリーマンは気楽なもんだよ。勉強しなくても生きていけるんだからさ。
まぁ、そういうやつは出世できないだろうから給料は上がらないけどね。
本当にヤバいのは、勉強しない経営者。勉強しない経営者は罪だよ。
己の怠慢が社員を巻き込むからね。
世の中アップデートされているんだから自分も会社もアップデートしないと取り残されるぞ!って言いたい。自戒の念も込めて。

高額なセミナーとか研修とか行ったりするし。俺も昔散々行ったけど、あれも玉石混交だよ。
お金だけとって内容スカスカみたいなセミナーもあるし。
でも、あっちもプロだから引きずり込むのが上手いから、気付けばリピーターになっちゃったりするんだよね。沼だよ。
自分が弱っていたり、迷っていたり、何かにすがりたい時に行くのは危険だよ、愛ちゃん気をつけな!




勉強か……要は、自分の知らないこと知るってことなんじゃないかな。
方法はいろいろあるけどね。学生だったら先生から学ぶけど、社会人は実践から学ぶことが多いよね。
もちろん本からでも学べるよ。本を読むって大事だよ。

でも気をつなえなきゃいけないのは、著名な経営者が書いた自己啓発本とかうっかり買うと、必ずセミナーの案内がついてて、知らず知らずに誘導されちゃうってこと。危ない危ない。


経営だけではなく広く浅くでもいいから領域横断的に知見を深めた方がいいよ。
でも、もっと専門的な知識は部門ごとの社員が持てばいんじゃないかな。
欧米みたいに。COO、CTO、CFO、CIOってCxOがいっぱいいるもんね。あれは合理的だよね。



コメント