
![]() とりあえず起業してみた肩書だけの社長「愛(アイ)ちゃん」 |
|
経営の「け」の字も知らずにWebの会社を起こして3年目。 起業1年目に「お金の管理の仕方」「クラウド会計ソフト」で大パニックを引き起こし北野さんに救われる。その時から無意識に刷り込まれている「常識」や「当たり前」を疑うようになり、疑問を先輩たちにぶつけまくる30代。 |

![]() ベテラン経営者「北野さん」 |
|
IT企業社長歴17年目、17期連続黒字、無借金経営継続中。 中小企業の経営意識をなんとか変えて倒産をなくしたい!という気持ちが強すぎて、ついつい辛口(口が悪いだけ?)になる40代。ちょこざっぷがマイブーム。 |



モテる男は辛いですよね!(笑)ではさっそく質問! ズバリ、オーナー社長(創業社長)とサラリーマン社長の違いって何ですか? 社長と一言でいってもいろいろいますが、大きくはその二つに分けることできますよね。決定的な違いがあるような気がするのですが……。


![]() 保険屋のおじさん「とらさん」 |
|
保険代理店のおじさん。上場まで経験した前職の広告代理店で、古き良き昭和の熱い経営を叩き込まれる。50歳を過ぎてからプライベートでも「現金出納帳」を書き始め、自身のコミュニティ「現金出納帳の会 師範」。 |




ゴーンは前者だけど、叩き上げのパターンだと島耕作とかがその典型だよね。島耕作みたいに叩き上げだと愛社精神も当事者意識もあると思うんだよな。サラリーマン社長もいろいろだよ。




某ベンチャーのCFOが30億の資金調達に成功した挙句、そのお金を横領して会社は潰れちゃったっていう話を最近聞いたよ。スキルや経営手腕が優れていても、人間的にアウトだったら意味ないよね。だから、何でも外部に頼るのは危険だよ。




俺はそういう会社に100%共感するよ。だって、ぶつくさ言う株主って、ほとんどが短期的な売買で儲けようとしている個人投資家たちでしょ。優良な株主だったら長期的に株を保有して、会社の成長を本気で支えるからね。だから、ぶつくさ言う奴は無視していいんだよ。あるいはバッサリ切ってもいい。うるせえ、って。


「こっち(会社)は株売ってあげて、そっち(株主)を儲けさせてあげているんだから、感謝しろよ、お前ら」って。実際にそう言っているわけではないけど、絶対にそう思っているはずだよ。態度に出ている。


まぁ、自社株上げる方法はいろいろあるんだけど、それにしたって日本株は世界のマーケットでは弱いのよ。




名誉とか権力とか大好きな人たちだから、そこを死守するために何でもやるんだよ。すごいよね。政治家に比べたらIT社長が可愛く見えるよ。



オーナー社長は長期的展望で会社全体の利益を考えている人、サラリーマン社長は短期的思考で、とりあえずは自分の任期の時だけうまくいくようにそつなくやる人。
俺がよく言っている全体最適と部分最適の話だよ。もちろんサラリーマン社長にも会社のために尽くす人もいるけどね。まぁ、ざっくりとまとめただけだから。イメージも含めて。




コメント