
![]() とりあえず起業してみた肩書だけの社長「愛(アイ)ちゃん」 |
|
経営の「け」の字も知らずにWebの会社を起こして3年目。 起業1年目に「お金の管理の仕方」「クラウド会計ソフト」で大パニックを引き起こし北野さんに救われる。その時から無意識に刷り込まれている「常識」や「当たり前」を疑うようになり、疑問を先輩たちにぶつけまくる30代。 |

っていうか、とりあえず聞いてみるっていうスタンスやめてくれないかな。調べてきたよな、もちろん。
![]() ベテラン経営者「北野さん」 |
|
IT企業社長歴17年目、17期連続黒字、無借金経営継続中。 中小企業の経営意識をなんとか変えて倒産をなくしたい!という気持ちが強すぎて、ついつい辛口(口が悪いだけ?)になる40代。ちょこざっぷがマイブーム。 |

ちなみにウォーキングデッドは全部観ました!

![]() 保険屋のおじさん「とらさん」 |
|
保険代理店のおじさん。上場まで経験した前職の広告代理店で、古き良き昭和の熱い経営を叩き込まれる。50歳を過ぎてからプライベートでも「現金出納帳」を書き始め、自身のコミュニティ「現金出納帳の会 師範」。 |

で、ゾンビ企業ね。まぁ、イメージ通りだと思うけど、要は半分死んでいるみたいな会社だよ。
定義としては、「経営が破綻しているにもかかわらず、金融機関や政府機関の支援によって存続している企業・会社のことである。」
さらに「売上は出しながらも、経営費、固定費(賃金、金利、家賃)を支払った後には、借入金の利子を支払う分の資金しか残らないような多額の負債を抱えた企業である」って言っているよ、ウィキペディアが。





どうして潔く会社畳まないのかな。死ぬに死ねないって、死ぬよりも辛いような気がします……。

「意地でも会社潰したくない!」って社長もいるかもしれないけれど、中にはやめたくてもやめれない、って場合もあるかもしれないな。

そもそも経営力のない企業を延命させただけだからね。生殺しみたいなものだよ。

国からの融資って、結局税金じゃん。納得いかないよな。俺たちの血税なんだから。


俺が敬愛するデービッド・アトキンソン先生が言ってるじゃん、奇跡的無能な経営者って。
日本は無能に甘いから融資とかで助けちゃうけど、無能が経営する会社はなくなってもいいと思うんだよね。
だって、無能の元では無能しか育たないから、社員も不幸だよ。
負の連鎖に入っちゃってるわけだから。

それもひどすぎる!

欧米だと、潰れたところの会社の社員に職業訓練受けさせて、次へとパスさせるような制度が充実しているみたいだから。
日本にも職業訓練校あるけど、あれがもっと一般的に広まっている感じじゃないかな。
まぁ、少なくとも社員の救済はあっても、経営能力のない経営者は少し痛い目に合った方がいいよ。

情けない話だよね。内輪で尻拭いし合っているわけだから。
これだから大企業は……(ぶつぶつ)。




6億だよ、6億! どんだけずさんな経営してたんだよ!って話だよね。


でも、その社長は首にならなかったんだよね。
バツが悪いからそれからはリモートで仕事しているらしいけど、俺からしたら会社に出ろよ!って感じだよ。
毎日真面目に朝から会社に来て、一兵卒として一からやり直すか、それかやめるかのどっちかだよ。ぬくぬくリモートしてる場合じゃないよ!って。



コメント