
![]() とりあえず起業してみた肩書だけの社長「愛(アイ)ちゃん」 |
|
経営の「け」の字も知らずにWebの会社を起こして3年目。 起業1年目に「お金の管理の仕方」「クラウド会計ソフト」で大パニックを引き起こし北野さんに救われる。その時から無意識に刷り込まれている「常識」や「当たり前」を疑うようになり、疑問を先輩たちにぶつけまくる30代。 |

![]() ベテラン経営者「北野さん」 |
|
IT企業社長歴17年目、17期連続黒字、無借金経営継続中。 中小企業の経営意識をなんとか変えて倒産をなくしたい!という気持ちが強すぎて、ついつい辛口(口が悪いだけ?)になる40代。ちょこざっぷがマイブーム。 |


そういえば俺のお客さんで製造業の人がいるんだけど、毎年コンスタントに2名採用しているんだよな。年商は2億くらいでステンレス加工やっている会社。
零細企業の部類に入ると思うんだけど、毎年2名はすごいよね。だから、昨日「どうやって採用しているの?」って聞いちゃったよ。
![]() 保険屋のおじさん「とらさん」 |
|
保険代理店のおじさん。上場まで経験した前職の広告代理店で、古き良き昭和の熱い経営を叩き込まれる。50歳を過ぎてからプライベートでも「現金出納帳」を書き始め、自身のコミュニティ「現金出納帳の会 師範」。 |






で、話は戻るけど、その社長、採用の本気度がハンパないんだよ。大阪から募集があったら、パッと会いに行くらしいからね。必要とあらば親御さんにも会うみたいだよ。
そこまでの熱量で1人の人と向き合っているから、入る人にも伝わるのかな。そんなだから入る人もそれなりの覚悟で入るし、簡単には辞めないらしいよ。






もちろんM&Aって方法もあるけど、誰かに譲るにしても買ってもらうにしても、会社が魅力的じゃないとどうにもならんからね。



理念とか志とかに本当に共感して頑張ってくれる人が少数いればいいって時代。さらにいうと、管理しなくても社員が自走してくれたら最高なんだけどね。

信じりゃいいんだろうけど、信じてたら横領とか情報漏洩とかってことになるから、やっぱりガチガチに管理・監視しないといけないのかな。悲しいよね。

サービスは大して変わってないし、産業や市場が急激に成長しているわけではないからどうしてかなと思ったら、どうやら社員の管理方法を変えたらしいんだ。


お客さんのところに行った帰りに喫茶店で2時間休むとか、まだ早いのに直帰しちゃうとか、営業の人の1日の稼働時間が正味少なかったわけ。


営業社員の動きをAIが管理して、いつどこで何をしているかが共有されて、その人の1日が完璧に可視化されているみたい。次どこへいくかっていう指示も出るんだって。
つまり、上司がAIってことだよね。







そう考えると、やっぱり採用は大事だね。いい人をとって、管理なんてしなくても信頼関係で仕事が回るっていう……それが理想だよな。




コメント