
![]() とりあえず起業してみた肩書だけの社長「愛(アイ)ちゃん」 |
|
経営の「け」の字も知らずにWebの会社を起こして3年目。 起業1年目に「お金の管理の仕方」「クラウド会計ソフト」で大パニックを引き起こし北野さんに救われる。その時から無意識に刷り込まれている「常識」や「当たり前」を疑うようになり、疑問を先輩たちにぶつけまくる30代。 |

![]() ベテラン経営者「北野さん」 |
|
IT企業社長歴17年目、17期連続黒字、無借金経営継続中。 中小企業の経営意識をなんとか変えて倒産をなくしたい!という気持ちが強すぎて、ついつい辛口(口が悪いだけ?)になる40代。ちょこざっぷがマイブーム。 |

![]() 保険屋のおじさん「とらさん」 |
|
保険代理店のおじさん。上場まで経験した前職の広告代理店で、古き良き昭和の熱い経営を叩き込まれる。50歳を過ぎてからプライベートでも「現金出納帳」を書き始め、自身のコミュニティ「現金出納帳の会 師範」。 |


アメリカの方がヤバいでしょ。たかだかビジネスランチでも2人で10,000円くらいするって言うし。
NYに住んでいる友人が言ってたけど、ある日本料理屋で、「肉じゃが」が単品で50ドルだってさ。約7500円!ふざけるな!、って感じだよね。


ちなみに俺は納豆とご飯があればなんとかなるけれど、そんなに上がったって感じがしないなぁ。納豆も元々安いからね。





日本が世界の中心だぜ! 俺は動かないぜ、向こうから来いや!って感じでいこうよ!




1年に1円くらいならいいけど、1ヶ月に3円とか5円とか動く時あるでしょ。
俺、為替もFXもやってないから損も得もしてないけれど、あれだけニュースで騒がれてたらやっぱり落ち着かないよね。

この前ニュースで見たけど、プッチンプリンがなくなっただけで騒いでるおじさんがいたもん。プッチンプリンごときで騒ぐなよ、って。





どういう力学が働いているのかわからないけど、誇張して、煽って、それでメディアに何らかのメリットがあるんじゃないの?
政治との癒着か、メーカーとの癒着かわからないけど、結局はメディアも大きな力に支配されているんじゃないのかな。

そういう意味で言うと、スーパーに行ったりして肌で物価の高い/安いを実体験として感じるのはいいことだと思うよ。
果たしてこの野菜やこの肉が、景気動向に左右されているのか、あるいは気候変動に左右されているのか、どっちなのかは現場(=スーパー)に行けばわかるでしょ。

どうしてもそれを食べたいのであれば高くても買っていいけど、我慢できるなら我慢した方がいいよね。商売している側からしてみれば、高くてもなんでも買ってもらった方が利益にはなるけど、それはお客様目線じゃないよね。
長く付き合うためには、健全な情報のやりとりが必要だよね。








みんなITだから投資話好きな人多いんだよね。肌感だけど、半分くらいの連中がなんらかの投資をやっているんじゃないかな。


これから日本よくするなら、ITを一掃した方がいいよ。マジで。

作る側はやっぱり知っているんだよ、よくないってことを。







コメント