
![]() とりあえず起業してみた肩書だけの社長「愛(アイ)ちゃん」 |
|
経営の「け」の字も知らずにWebの会社を起こして3年目。 起業1年目に「お金の管理の仕方」「クラウド会計ソフト」で大パニックを引き起こし北野さんに救われる。その時から無意識に刷り込まれている「常識」や「当たり前」を疑うようになり、疑問を先輩たちにぶつけまくる30代。 |

![]() 保険屋のおじさん「とらさん」 |
|
保険代理店のおじさん。上場まで経験した前職の広告代理店で、古き良き昭和の熱い経営を叩き込まれる。50歳を過ぎてからプライベートでも「現金出納帳」を書き始め、自身のコミュニティ「現金出納帳の会 師範」。 |

![]() ベテラン経営者「北野さん」 |
|
IT企業社長歴17年目、17期連続黒字、無借金経営継続中。 中小企業の経営意識をなんとか変えて倒産をなくしたい!という気持ちが強すぎて、ついつい辛口(口が悪いだけ?)になる40代。ちょこざっぷがマイブーム。 |







下の世代が育たないとか古い産業に若手が参入したがらないとか、いろいろ言われているけど……結局はさ、会社自体に魅力がないってことなんじゃないかな。産業は関係ないと思うよ。
老舗の零細企業でも、イノベーションを起こしてどんどん進化しているところもあるし。
そういうところには後継者も含めて人が集まるよね。


身から出たさびとも言う。
誰も継ぎたくないっていうのは、やっぱり企業にも問題があるんだよ。


その話は事業承継じゃなくてM&Aなんだけけど、とある会社がM&Aを希望しても、買い手がいなくて困ったって話。
会社としては何としても売りたいわけだから、どんどん値段を下げて、最後には二束三文で売ったらしいよ。会社潰しちゃうって方法もあるのになぁ。
どうにか残したいっていう発想もよくないよな。ダウンサイズするか、あるいはきれいにたたむか、そっちの道も模索すればいいのにね。

やり手のファンドマネージャーは安い値段で買い叩いて、結局おいしい部分だけ搾取して、残りは売っちゃったりするからな。
血も涙もないM&Aのプロは速攻で会社を潰すよ。



町工場の社長が土下座して銀行に融資をお願いしても、出ないもんは出ないんだよ。


あるいは運用するって手もあるよね。マンションを建てて憧れの不労所得生活できるよ。

ちょっとだけ収入が多い小金持ちのサラリーマンは、不動産投資して不労所得を目指したりするけど、ほぼほぼ失敗するみたいだね。
不動産ビジネスは素人が手を出しちゃいけないんだよな。



昔だったら60も過ぎたら立派な老人だけど、今は人生100年時代だから、まだまだバリバリの現役って考え方もあるんじゃないかな。

そうだよな、今は寿命も延びているから、社長の平均年齢が33年連続で上昇って言っても、それはつまり寿命に連動しているってだけの話で……あ、だから愛ちゃん、またメディア戦略に騙されたんだよ。
33年連続で上昇!って字面だけ見て焦ったかもしれないけど、話の裏を読まないとダメだよ。
「そんなの当たり前じゃん、だって寿命が延びてるんだから、へっ」ってすぐに気付かないと!


物事をきちんと判断できるんだったら、何歳でもいいよね。逆に経験値はアドバンテージになるから、頭のしっかりした60過ぎの社長なんて、もはや最強じゃん。







ついでに言うと、日本の平均年齢は46歳です。
平均寿命じゃなくて、平均年齢ですからピンとこないですよね。

国民の8割が敬虔なカトリックらしく、中絶や避妊ができない。だから、若い女性がどんどん子どもを産んで、20代でも5人とか子どもいたりするんだってさ。
で、そこまではいいんだけど、それが貧困家庭だと劣悪な衛生環境で子どもが病気になって死んでしまったり、育児の知識が十分にないまま若年齢で産んでしまうから、育児が正しくできないとか。
だから、生後1か月未満の新生児死亡率がなんと1.2%らしいよ。日本は0.09らしいから、そう考えるとすごい割合だよね。


でも、頭の中身が変わんないままいつまでも居座っちゃダメだよね。
歳をとると新しい価値観を受け入れることが難しくなってくるけど、何歳になっても変化に対してポジティブにならないとね。そう言う人間が生き残れるんだよ。
生物もそうでしょ? 存続のためには適応力って大事じゃん。



コメント