新着情報:メディアを鵜呑みにするな 物価上昇と物事の真相
つぶれない会社を育てるブログ

 

詳細はこちら

キャッシュフロー見ている? 意外と知られていない社員の給与の落とし穴とは?

社員の給与の落とし穴 お金の管理
愛ちゃん北野さん!時がきました! タイム・ハズ・カムです! ついにうちも社員を採用しようと動いているんですよ!

ベテラン経営者「北野さん」
IT企業社長歴17年目、17期連続黒字、無借金経営継続中。
中小企業の経営意識をなんとか変えて倒産をなくしたい!という気持ちが強すぎて、ついつい辛口(口が悪いだけ?)になる40代。ちょこざっぷがマイブーム。

とりあえず起業してみた肩書だけの社長「愛(アイ)ちゃん」
経営の「け」の字も知らずにWebの会社を起こして3年目。
経営の素朴な疑問をそのままにせずに、頼れる先輩たちから助言を得ながら、日々学んでいる勉強熱心な30代。
北野さんおお、そりゃめでたいな!やっとか!
ようやく計画が立ったんだな。もちろんキャッシュフローも見ているんだろうな。
愛ちゃんふぇ……?キャッシュフロー? 今後の入金の目処立っているから大丈夫だし!
北野さんやっぱりか!ばか!お前は何回言ってもわからないんだな、記憶喪失なの!?
売上げこれだけ利益これだけって漠然と数値を入れるだけじゃダメなの!
入るお金もあれば出ていくお金もあるんだから!
いつどのくらいのお金が入ってくるかってことだけじゃなく、出ていくお金も併せて考えなくちゃ意味ないの!
愛ちゃんガーン……当たり前すぎることだけど、頭からすっかり抜けてた〜!自分が恥ずかしい!!!経営者失格だ!!!
北野さん経営資格、剥奪するぞ! 俺にそんな権利ないけど。
愛ちゃん早速ですが、出ていくお金ってどうやってわかるんですか?
北野さんそれは自分で考えること! 人を雇うの初めてだろ?社員一人にかかるお金もわかないんだろ、どうせ。
愛ちゃん給与の額ですよね?それと、その人が使う消耗品とか?
北野さんそれくらいなら小学生だってわかるって。
じゃなくて、経営者なんだから会社負担分の社会保険料を知らないとダメ!
バイトやパートじゃなくて、正社員だったら社会保険の加入は会社の義務だからね。
社員一人あたりの会社負担分の社会保険料は、一般的に給与の15%前後って言われているよ。
社会保険料には「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「労災保険」、それから40歳以上だったら「介護保険」もあるな。
額が大きいのは「健康保険」「厚生年金」で、会社は半額負担って決まっているんだよ。
愛ちゃんわー、そんなに! なんとなくは知っていたけれど、やっぱりちゃんと知らなかったぁ〜〜!
北野さん人を雇うんだったら、基本中の基本だってば!
お前みたいに、これから雇うのが一人二人ならまだいいよ。
そこそこの会社で社員が何十何百人っているところだったら大変な額だよ。
愛ちゃん社員何十何百人! 自分の会社がそうなる気がしない!
北野さんお前の話は誰もしてないってば。
例えば建設業とかだと、支払サイト長いだろ?
契約をしてから入金が完了するまでに1年かかったりするでしょ。
そうなると、そのプロジェクトやるための人件費は持ち出しってことになるよね。
現金がある会社ならいいけど、そうじゃないところもあるからね。
だから融資を受けざるを得ないんだけど……。
何が言いたいかって、人件費が毎月出ていくわけだけど、お金が入ってくるのが1年後ならば融資計画や資金繰り計画を立てないといけないってこと。
中長期的な出金と入金の流れ。
それがキャッシュフローね。
愛ちゃんなんだか人を採るの怖くなってきた……。
北野さんそう弱気になるなよ。ビジネスにおける不安のほとんどは勉強不足からきているから、正しい知識を身につければ大丈夫!
愛ちゃんなんだか名言。
北野さん正社員を雇えるって、会社が健全に成長している証拠だよ。
だって、人手が足りないんだったらバイトやパートでもいいわけじゃん。
そっちの方がずっとリスク少ないし。
それをリスク背負ってまで正社員として採用するんだから、会社も体力ないとね。
人を雇うって「バイト」「パート」「契約社員」「中途社員」「新卒社員」の順に会社が負担するコストがかかってくるんだよ。常識だけど。
新卒社員なんて教育しないといけないから、教育コストだけでも1人何十万ってかかるんだから。
だから、大企業は新卒がほとんどでしょ。
愛ちゃんわかりやすい〜!でも悔しい〜!中小企業ってお金ないから、新卒採用は手が出ないですよ。
北野さん会社によるってば。中小企業でも教育体制しっかりしているところもあるからね。
でも、人を採るリスクって給料以外にもあるからね。
社員が何かで失敗をして仕事がなくなることもあるし、それどころか社員のヘマで会社が傾くくらいの損失だって起こり得るよ。
あるいは、お客さん都合で支払いが実行されないこともあるかもしれないし。
お客さんが倒産しちゃったり支払わずに逃げられたりって建設業界ではよくある話でしょ?
そういう最悪の事態も考えて会社にお金を残しておかないと。
適当に計画立てて「採用してもいいかも!」って思うくらいじゃ甘いよ。
愛ちゃんまさにそうなんですよ。
でも、そういうリスクを軽減するために「下請けセーフティネット債務保証事業」っていうのがあるんですよ!
国土交通省がやっている事業で、まだ新しい取り組みなんですけど。
北野さんそういう情報持っているんなら、きちんとお客さんに周知させろよな。
ブログのための知識じゃないんだから。
っていうか、建設業のお客さんには、まずキャッシュフローの考え方を浸透させることが大事かもな。
きっとその日暮らしだろうから。
愛ちゃん、直接会う機会あるんだから、お前が教えてあげなよ。
俺が教えたこと、みんなに広めたらいいよ。
愛ちゃんはーい。なんだか北野さんのまわし者みたいになっちゃう、私。
北野さん光栄と思え。
俺の会社は無借金だからいいけど、建設業ってほとんど借金しているから、キャッシュフローは細かく見ていくべきだよ。
このタイミングでいくら入って、ここでいくら出て行くとか。
ここで足りなくなりそうってわかってたら、早めに借り入れするとか。
どっちにしろ、お金借りる時に返済計画も見せるから、それがキャッシュフローみたいなもんだけどね。
銀行も返せないようなところには貸さないから、いい勉強になると思うよ。
愛ちゃん人を雇うって、実はすごいことなんですね……。
北野さん今頃知るなよ!ほんと勉強不足!
お前もそうだけど、ほとんどの会社は入金計画は完璧だけど、出金計画までは立ててないってのが現実だよ。そこまで頭回らないから。
月次決算はしょせん過去会計だから、それを「きちんとやってます!」って言っても半分なんだよな。
キャッシュフローみたいに未来会計までやらないとダメ。
それをやらずして人を雇おうなんて100年早いんだよ!
愛ちゃんわーん、そんなにいじめないで下さい!打たれ弱いゆとり世代なんですから!
北野さん(無視)
愛ちゃんとにかく、キャッシュフロー考えて、人を雇います! 頑張るもん!
北野さんちゃんとやるんだぞ。
キャッシュフローを可視化すれば、経営の不安もなくなると思うよ。
っていうか、お前ら「つもり」が多すぎるんだよ! 計画は立てたつもり、とか。
入金さえあればハッピーって人が多いからな、中小企業の社長は。
それで本人はいいんだろうけど、会社としての未来はないね。
社長がその日暮らしだから、会社も同じだよ。存続しないって。
きちんとやれば上場だってできるくらい実力のある会社だってあるのに。
社長がその日暮らしの発想だからもったいないよな。
お前もどうせそうなんだろ、のんきに旅行ばっかり行ってるもんな。
愛ちゃん会社のお金と分けてるしっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました